東京ディズニーランドでの1日は、アトラクションやショーを思いっきり楽しめる特別な時間です。でも、荷物が多いとその楽しさが少し減ってしまうこともあります。たとえば、重たいバッグをずっと持って歩くのは大変ですし、アトラクションの列に並ぶときにも邪魔になります。そんな時に便利なのが、ディズニーランド内外に設置されているコインロッカーです。この記事では、高校生にもわかりやすく、ロッカーの使い方、料金、注意点、混雑時の対処法などをくわしく説明します。
ディズニーランドにはどこにロッカーがあるの?
東京ディズニーランドには、ロッカーがパークの中と外に設置されています。パークの中には2か所、外には6か所あります。場所はメインエントランスの周辺が中心で、誰でもわかりやすい位置にあります。ロッカーのサイズはS・M・L・XL・XXLと複数あり、小さな手荷物からスーツケースサイズまで対応しています。
各サイズの目安は次のとおりです:
- Sサイズ:財布や小さなバッグ
- Mサイズ:リュック程度
- Lサイズ:大きめの荷物
- XL・XXLサイズ:スーツケースなど大型の荷物(数が少ないので早めの確保がおすすめ)
どのロッカーを使えばいいの?上手な選び方を知ろう
ロッカーを選ぶときは、荷物の大きさだけでなく、パーク滞在中に荷物を取り出すかどうかも考えましょう。たとえば、飲み物や雨具など「途中で使うかも」と思うものは、パーク内のロッカーに入れておくと便利です。
一方で、スーツケースなど大きな荷物や使わない予定のものは、パーク外のロッカーに預けたほうがスムーズです。パーク外のロッカーは舞浜駅からディズニーランドに向かう途中にもあるので、行きがけに預けるのがコツです。
ロッカーの料金と支払い方法のポイントを押さえよう
ロッカーの料金はサイズによって異なり、おおよそ400円〜800円です。
- Sサイズ:400円
- Mサイズ:500円
- Lサイズ:600円
- XL・XXLサイズ:800円程度
支払いは現金(主に100円玉)か、電子マネーが使えます。ただし、すべてのロッカーで電子マネーが使えるわけではなく、現金しか使えないロッカーもあるので注意が必要です。特に100円玉が必要になるので、事前に両替しておくと安心です。
ロッカーを開け閉めするたびに料金が発生するため、必要なものは一度で取り出すように計画しておくとお金の節約になります。
混んでいるときはどうする?ロッカー確保のコツ
土日や祝日、夏休みや冬休みなどは来園者が多く、ロッカーもすぐに埋まってしまうことがあります。そんなときにおすすめなのが、朝早く行動することです。開園と同時にロッカーを確保すると安心です。
また、「To Locca(トロッカ)」というサービスを使えば、舞浜駅周辺の一部ロッカーをネット予約することもできます。スマホで空き状況を確認でき、事前に確保できるのが魅力です。イクスピアリやホテルにもロッカーがあるので、ディズニーランド内にこだわらず、周辺施設も視野に入れておくと選択肢が広がります。
ロッカーに入れてはいけないものもあるので注意
東京ディズニーランドには、持ち込みが禁止されている物があります。たとえば、アルコール飲料、ビンや缶、ドローン、ペット、自撮り棒の一部などが禁止です。こういった物は、ロッカーにも預けてはいけない決まりがあります。
もし持ってきてしまった場合は、パークに入る前に他の場所で処理するか、ピクニックエリアなどで飲食を済ませてから入園しましょう。ルールを守って楽しく過ごすことが大切です。
ロッカーが使えないときの対処法を知っておこう
もしロッカーがすべて埋まっていて使えなかったら、あわてずに代わりの方法を考えましょう。まず、舞浜駅構内や駅周辺にもロッカーが多数あります。中には24時間使えるロッカーもあり、3日間連続で使えるタイプもあります。
また、「ecbo cloak(エクボクローク)」というスマホアプリを使えば、近くのカフェやお店で荷物を預けることもできます。地図上で探せるので、初めての人でも安心です。ホテルに泊まっている人なら、ホテルの荷物預かりサービスを使うのも一つの方法です。
まとめ 荷物をうまく管理して思いっきり楽しもう!
東京ディズニーランドを最大限に楽しむには、荷物の管理がとても大切です。ロッカーを上手に使えば、重たい荷物を気にせずにパークを思いきり楽しめます。今回紹介したロッカーの場所、選び方、料金、混雑対策、持ち込み禁止物、代替サービスなどの情報を活かして、ストレスのない快適な1日を過ごしてください。
この記事のポイントを参考に準備して、ロッカーをうまく活用しながら、ディズニーランドで最高の思い出を作ってくださいね!